よくある質問

当院に寄せられるよくある質問とご回答を掲載しております。

診療について

予約制ですか?

はい。当院は完全予約制で診療を行っておりますので、ご予約の上ご来院ください。事前予約されずにご来院された場合、診察のご案内ができかねることがございますので、あらかじめご了承ください。

どういう疾患や症状を診てもらえますか?

当院では心療内科・精神科全般のメンタルヘルスに関する治療を行っております。うつ病、適応障害、不眠症、パニック障害や強迫性障害などの不安障害、統合失調症、その他疾患を診察しております。

初診の際に持参すべきものはありますか?

保険証・お薬手帳がありましたらご持参ください。各種医療受給者証(自立支援医療受給者証など)をお持ちでしたら併せてご提示ください。

初診の際に紹介状は必要ですか?

精神科・心療内科で他院通院中の方、他科等からの指示で受診される方は、紹介状をお持ちいただくようお願いいたします。

何歳から診ていただけますか?

高校生以上となっております。

どのくらいの間隔で通院すれば良いでしょうか?

患者さまによって異なりますが、初めのうちは1~2週間程度の間隔での通院となることが多いです。病状が安定してくると、1ヶ月おきなど間隔が空いてきます。

クリニックに通院していることを周りに知られたくないのですが。

当院はオフィスビルの地下一階に位置しており、クリニックの通院が分かりにくい構造となっております。また、お名前ではなく受付番号でご案内致します。診察室も完全個室となっており、プライバシーには十分配慮しておりますので、どうぞご安心ください。

診察時間はどのくらいかかりますか?

初診の方は30以上かかる場合も御座います。再診の方に関しては5~10分の診察時間となります。

カウンセリングは受けられますか?

当院には女性のカウンセラーが在籍しております。カウンセリングをご希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

受診したことを職場に知られてしまいますか?

健康保険組合には守秘義務がありますので、個人情報が外部に漏れる事はございません。

夜は何時まで診療していますか?

平日は夜19時まで、土曜日は17時まで診療しております。
最終受付は診療終了30分前になります。

入院はできますか?

当院は医療法人誠心会のクリニックです。関連病院として横浜市旭区の「神奈川病院」「あさひの丘病院」がございますので、入院が必要な場合にはスムーズな調整が可能です。

費用・支払いや制度について

費用はどのくらいかかりますか?

【対面診療】
自己負担3割の場合、初診で約3,000円前後、再診で約1,500円前後です。血液検査を行う場合、項目の内容にもよりますが、1,000円から3,000円ほど多くなります。

【オンライン診療】
保険診療に別途通信費がかかります。自己負担3割の場合、初診で約4,400円前後(通信費込み)、再診で約3,000円前後になります。

※適応保険や診療内容、お薬の有無で金額は変動します。

各種保険は使えますか?

はい。当院は保険医療機関の指定を受けております。社会保険・国民健康保険等各種保険をお使いになれます。受診の際は保険証をお持ちください。

自立支援医療とはどんな制度ですか?

自立支援制度は、経済的負担を軽減するための公的支援制度で通院費の助成があります。この制度により、診察や薬代などの自己負担が原則1割となり、収入や生活状況に応じた軽減が受けられます。対象は、一定の精神疾患がある方で、主治医の診断書と市区町村の窓口での申請が必要です安心して治療に専念できるよう、負担を減らすための制度をご活用ください。詳細や手続きのご相談は、当院スタッフにお声がけください。

自立支援医療は利用できますか?

当院は自立支援医療機関の指定を受けているため、ご利用可能です。通常の保険診療は3割負担ですが、自立支援制度を利用すれば1割負担となります。医師が診断書作成後、区役所での手続きが必要となります。既に他院で自立支援医療をご利用中で当院でのご利用をご希望の場合は区役所での変更手続きをお願いしております。

生活保護を受給していますが、受診できますか?

受診できます。まずは区役所の担当ケースワーカーに受診を希望する旨お伝えください。その上で受診の予約をお取りいただくとスムーズです。

労災指定病院ですか?

当院は労災指定病院ではありません。

お支払いはどのような方法がありますか?

当院では現金のみの対応とさせていただいております。

自費診療もできますか?

はい。健康保険を利用できない場合や、健康保険を使いたくない方、特別なご要望がある方は、自費診療も承っております。ご希望の方は、お知らせください。

予約について

初めて受診したいのですが、どうすればいいですか?

ホームページ下部の初診予約のボタンから初診予約に進み、ご希望日時を選択し御予約を取っていただきます。その後、事前問診にご回答いただきます。

再診はどのように予約すれば良いですか?

基本的に診察内で医師と相談して次回予約を取っていただきますが、予定が分からない場合などは後日お電話での予約を受け付けております。(診察券番号と氏名をお伝え下さい)

予約を変更したい時はどうすれば良いですか?

ご予約の変更はお電話にて承っております。また、他の患者様の診療機会を確保するため、予約の変更やキャンセルは前日までにご連絡いただきますよう、何卒ご協力をお願い申し上げます。

直前や無断でのキャンセルが続きますと次回からご予約を承ることが難しくなりますので、ご注意ください。

薬について

薬は必ず処方されますか?

すべての患者様に薬が処方されるわけではありません。心療内科では、まずカウンセリングや生活習慣の見直しを優先することが多く、薬物療法は必ずしも第一の選択肢ではありません。しかし、症状が強い場合や薬の効果が期待できると判断される場合には、抗不安薬や抗うつ薬などの処方が行われることがあります。薬の使用については、医師としっかり相談しながら慎重に進めていきます。

コンサータの処方は可能ですか?

当院では処方しておりません。

処方箋の期限はいつまでですか?

処方箋の有効期限は発行日を含めて4日間(土日・祝日も含む)です。有効期限の過ぎた処方箋は無効です

処方箋をなくしてしまいました。

処方箋の再発行はできかねますので、紛失されないようご注意ください。

書類について(診断書など)

診断書は発行してもらえますか?

医師が必要と判断した際に休学、復学、休職、復職に関する診断書のほか、ハローワークに提出する診断書なども発行いたします。

発行できない書類はありますか?

猟銃等所持免許に係る診断書は当院では取り扱っておりません。

オンライン診療について

オンライン診療とは何ですか?

予約から決済までをインターネットで行う診療のことです。オンライン診療とは、スマートフォンなどの情報通信機器を用いて、クリニックの予約から決済までをインターネット上で行う診療のことです。

保険は適用されますか?

はい。保険適用となります。

保険証の提出について

当院のオンライン診療は「CLINICS]というアプリを使用いたします。

そちらのアプリ内にて保険証の写真をアップロードしていただきます。

日程変更・キャンセルについて

日程変更やキャンセルについては患者様の方でアプリ内から操作していただきます。

お問い合わせについて

オンライン診療の窓口はクリニックの通常の窓口とは異なります。

お電話の場合は(080-4168-2940)まで、メールの場合は(kokoro.medicalclinic@gmail.com)

までご連絡いただきますようお願いいたします。