当院の診療について

うつ病
持続的な気分の落ち込みや興味の喪失が特徴です。疲労感や集中力の低下、自信の喪失、過剰な罪悪感、睡眠障害(不眠や過眠)、食欲の変動などの症状が見られます。日常生活に支障をきたし、重度の場合には自殺念慮が現れることもあります。これらの症状が2週間以上続く場合は、早めに専門医の診断を受けることが重要です。

不眠症
持続的な気分の落ち込みや興味の喪失が特徴です。疲労感や集中力の低下、自信の喪失、過剰な十分な睡眠をとろうとしても眠れない、または眠り続けられない状態が続く症状です。入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒といったタイプがあり、疲れているのに眠れない、睡眠が浅くて目覚めが悪いなどの問題が発生します。これにより、日中の集中力や判断力が低下し、イライラや倦怠感を引き起こすことがあります。ストレスや生活習慣、身体的・精神的な疾患が原因となることが多く、放置すると慢性化する恐れがあるため、専門的な治療が必要です。

不安障害
不安障害は、過度な不安や恐怖感が長期間続き、日常生活に支障をきたす精神疾患です。「根拠のない不安が襲ってくる」「緊張が続いてリラックスできない」などの症状が特徴です。心拍数の増加、発汗、めまい、呼吸困難など身体的な症状も伴うことがあります。不安障害は、仕事や対人関係に悪影響を及ぼし、生活の質を著しく低下させます。放置すると症状が悪化する可能性が高いため、早めの治療が重要になります。

パニック障害
パニック障害は、突然の強い不安や恐怖に襲われ、動悸や息切れ、めまい、発汗などの身体症状を伴うパニック発作が繰り返される疾患です。発作への不安が強まり、外出や人混みを避けるようになることもあります。日常生活に支障をきたすこともあるため、早期の治療が重要になります。

社交不安障害
社交不安障害は、人前で話す、初対面の人と接する場面で強い不安や緊張を感じ、震えや発汗などの身体症状が現れる疾患です。これにより、人との接触を避けるようになり、日常生活に支障をきたすことがあります。

強迫性障害
強迫性障害は、繰り返し湧き上がる不安な考え(強迫観念)や、それを打ち消すための行動(強迫行為)が特徴の精神疾患です。手洗いや確認行動を何度も繰り返すことが多く、日常生活に大きな支障をきたします。早期の治療が重要ですので、まずはご相談ください。

摂食障害
摂食障害は、食事に対する異常なこだわりや行動が特徴で、健康に深刻な影響を及ぼす精神疾患です。主な症状には、拒食症による極端な食事制限や体重減少、過食症による大量の食事後の嘔吐や過度な運動が含まれます。摂食障害は、ストレスや自己評価の低さ、対人関係の問題などが引き金となり、心身のバランスが崩れます。早期の診断と適切な治療が回復のカギです。

適応障害
適応障害は、職場や学校などの環境変化やストレスにうまく適応できず、不安や抑うつ、イライラ、集中力の低下などの症状が現れる精神疾患です。これらの症状は日常生活に支障をきたし、放置すると症状が悪化する可能性があります。適応障害は早期の治療が効果的であり、ストレスマネジメントが重要です。

統合失調症
統合失調症は、幻覚や妄想、思考の混乱、感情の平坦化などの症状が特徴で、現実との認識が歪む精神疾患です。初期には、集中力の低下や社会的孤立、不安感などが現れることが多く、適切な治療が遅れると生活機能に大きな支障をきたす可能性があります。
TMS治療(経頭蓋磁気刺激療法)について

当院では、薬を使わない最新の治療法「TMS治療(経頭蓋磁気刺激療法)」を行っております。
詳細は下記リンクよりご確認ください。